キーボードマーケット 出展情報

パッと(P)一緒に(i)ものづくり!(m)

みなさんこんにちは。島根大学ものづくり部Pimです!

 

2024/3/2(土)に開催予定のキーボードマーケットのスペースA-6にて、「島根大学ものづくり部Pim」として出展します!
この記事では、頒布や展示する予定の物品を紹介していきます!

 

 

お品書き(随時更新中)

※お品書きは随時更新しますので、時々ご確認いただけると幸いです。

 e

ErgoGridGo

2023年の島根大学大学祭にて頒布した自作キーボードキットです。 学生が授業などで持ち歩くという想定で、コンパクトなキーボードを目指しました。 指の長さに合わせたカラムスタッガード配列と、左右どちらの手からもアクセスしやすい中央に配置されたテンキーが特徴です。数字行を減らしてコンパクトにしたため、持ち歩きに最適です。

特徴

  • RemapやVialなどのキーマップ変更ツールに対応
  • Kailhロープロファイルキースイッチ(Choc v1キースイッチ、Choc v2キースイッチ)に対応
  • スイッチプレートが無いため低価格化
  • プレートのカラーは白と黒の2色展開
  • マイコンボードを覆うプレートはロゴありとロゴなし※1の2種類を同梱

 

ラインナップ,頒布数,価格

カラー 頒布数
1
2

価格:各7000円 ※2

 

注意事項

  • 本キットははんだ付けなどの組み立てが必要です。また、キースイッチとキーキャップは同梱しておりませんので、ご自身でご用意ください。
  • 本キットの基板等は製造に伴うバリがありますので、ご自身でやすりがけする必要があります。

 

お知らせ

※1 【お詫び】 ロゴ無しトッププレート不備のお知らせ

ErgoGridGoに同梱しているロゴ無しのトッププレートについてですが、発注時のミスにより製造番号が印字されたため、完全な無地ではありません。

※2 価格改定取消のお知らせ

同梱物の変更に伴い、ErgoGridGoの価格を7000円から8000円に変更しました。 元々このキットはmicro-B端子のpro microを同梱しておりましたが、Type-C端子のpro micro互換品の所持数に余裕があったため、Type-Cの方を同梱します。

頒布数の調整や破損により、Type-C端子のpro microが不足しましたので、本キットに同梱するのはmicro-B端子のpro microに戻します。それに伴い、価格も元の7000円に戻します。

 

【新作・試作品】ErgoGridGo2

ErgoGridGoの後継モデルとして、幾つかの改良を施しました。最大の特徴としては、従来より対応していたKailhロープロファイルキースイッチに加え、Cherry MX互換キースイッチにも対応しました。さらに、外部モジュールによる機能拡張のため、拡張端子を追加しています。

主な変更点

  • Kailhロープロファイルキースイッチに加え、Cherry MX互換キースイッチにも対応
  • 同梱するマイコンボードをType-C端子のpro micro互換機に変更
  • BLE micro proと単4電池ボックスを用いた無線化に対応
  • 外部モジュール接続用の拡張端子を搭載

 

ラインナップ,頒布数,価格

【基板のみ】ErgoGridGo2 v1.0

設計の過程で製造したプロトタイプ基板を頒布します。

  • セット内容は基板、トッププレート、ボトムプレートのみです。必要な部品は全てご自身で調達してください。
  • 基板上の印字に幾つか誤記があります。ご注意ください。
  • 拡張端子の位置に誤りがあるため、やすりがけする必要があります。
カラー 頒布数
5
4

価格:各3000円

 

【フルキット】ErgoGridGo2 v1.1

こちらはキースイッチとキーキャップ以外の部品を含むフルキットです。v1.0のミスは修正済みです。

カラー 頒布数
9
9

価格:各8000円

 

注意事項

  • 本キットははんだ付けなどの組み立てが必要です。また、必要な部品はご自身で調達してください。
  • 本キットの基板等は製造に伴うバリがありません。やすりがけは不要です。

 

展示予定のもの

 

【新作・試作品】ErgoGridGo2専用 拡張トラックパッド

3Dプリント製のカバーに、パームレストとしての役割とトラックパッド機能を搭載しました。 ErgoGridGo2にはTRRSケーブルで接続します。 キーケットでは見本の展示のみ行い、Boothにてご注文を受け付ける予定です。 はんだ付けと組み立てはこちらにて行い、完成品を発送します。

 

ラインナップ,受注数,価格

【完全究極受注生産】キーケット特別仕様

材質はシルク配合PLAで、色艶が綺麗です。3Dプリントの都合上、私がこの素材のケースを作るのは極めて難しいですが、せっかくのキーケットなので奮発しました。

カラー 受注数下限 受注数上限
ホワイト なし 2
メタルグレー なし 2

価格:各16000円

 

【受注生産】通常モデル

材質はABSです。特別仕様と比べると見劣りしますが、製造誤差が少なく比較的安定した仕様でご提供できると予想されます。 受注数に下限があり、一定期間以内に注文数が下限を超えない場合は製造できません。その場合はご容赦ください。

カラー 受注数下限 受注数上限
ホワイト 2 4
ブラック 2 4

価格:各12000円

 

対応状況

一部の構成では、電源供給に問題があり、トラックパッド機能が動作しません。購入前にご確認のほどお願いします。

  • Pro micro:対応
  • BLE micro Pro:USB接続、USB給電しつつのBLE接続は対応。単4電池駆動ではトラックパッドを使用できません。

注意事項

  • 完全究極受注生産ですので、発送まで1~2ヶ月程度かかります。すぐの発送にはなりません。ご容赦ください。
  • 製造誤差によるほつれや歪み、傷がある場合があります。使用に差し支える範囲の損傷は対応しますが、購入者様のご都合による返品・返金には応じられません。
  • 受注数上限を超えてのご注文、受付期間後のご注文は受け付けません。追加生産はしませんので、お買い忘れの無きようにお願いします。

 

決済方法

お支払いは現金のみです。キャッシュレス決済の対応を進めておりましたが、残念ながら当日までに間に合わない可能性が高いです。 なるべくお釣りが出ないようにご協力いただけると助かります。

 

注意事項

  • 購入者様のご都合による返品・返金は受け付けておりません。事前によく確認してお買い求めください。
  • 頒布物の購入は原則先着順です。取り置き等はしません。
  • 今回の頒布物の全てが在庫限りで再生産の予定はありません。お買い忘れの無きようにお願いします。
  • 不良や部品不足があれば、速やかにご連絡ください。
  • 万が一、初期不良品などで交換することになった場合、頒布物とは異なる仕様の交換品をお渡しすることになります。機能や使用には差し支えありません。
  • 組み立てキットとして販売している商品を代わりに組み立てることは出来ません。


ガジェットで五感をHackする

こんにちは。しいたけです。 情報機器やガジェットは、コンテンツや使い方次第で、私たちに多種多様な体験をもたらします。 新たな楽しい体験をつくるには、機械から人への情報の伝達、つまり五感への作用が重要な要素になります。 近年、私は「ガジェットで五感をHackする」というテーマで、様々な機器を集め、 組み合わせることで新たな体験が創出できないか模索しています。 この記事では、そんな試行錯誤の一端を紹介します。 空間音響 × モーショントラッキング 空間音響は、実空間や仮想空間の聴こえ方を再現でき、従来のステレオやサラウンドなどの再生方式よりも幅広い表現が可能です。私は空間音響とXR機器を組み合わせ、ユーザのモーションに連動してスピーカの挙動を制御するシステムを製作しています。そのシステムによって、新たな表現が可能であると発見しました。今後は、空間音響や、それとモーション操作の組み合わせによって、どのような娯楽を創出できるか模索する予定です。 ”覗き窓”を広げる 情報端末の表示部は、端末の中で行われていることを人間が視るための言わば”覗き窓”のような存在だと思っています。この覗き窓を広げる、つまりより広い表示領域を得ることが、情報端末の利活用にどのような影響を与えるか興味があり、大画面や空間コンピューティングを試しています。 力を錯覚させる ある時、振動アクチュエータに偏った波形の信号を流すことで、あたかも一方向に押されるように感じるという内容の論文を見つけました。それを実際に体験したいと考え、即座に部品と機材を買い揃え、振動アクチュエータによる力覚を体験できるプロトタイプシステムを実装しました。手に振動アクチュエータを持ち、適切な信号を流すと確かに押されるような感覚があり、無意識に手が動きました。振動アクチュエータはただ振動による表現をするだけではなく、人間の挙動に作用できる可能性があります。これをモーション操作のゲームと組み合わせることで、新たな体験を実現できないかと考えています。 香りと音で、よりコンテンツに没入できる空気感をつくる 既存のVR機器は、立体視対応の全天球映像により、高い臨場感を得られます。もし、VRに視覚以外の刺激を追加すると没入感はどう変わるのでしょうか。VR機器に空間音響対応の5.2.4chホームシアターシステムを接続し、コンテンツに近いイメージのルームフレグランスを置き、音と香りによって没入感への変化を探ります。 番外編:音声信号によってコーヒーの味を変える 通常は数時間かかる水出しコーヒーの抽出を、超音波の振動を用いて3分以内に短縮する研究があります。それを参考にして、振動アクチュエータを用いたコーヒー抽出システムを実装しました。このシステムによるコーヒーの抽出を試す過程で、振動アクチュエータに流す音声信号によってコーヒーの味が変わることを発見しました。今後は、音声信号とコーヒーの味の関係性を調査する予定です。 おわりに ものづくりにおいて、機能性や有用性は大事な要素であり、それをおろそかにはできません。 しかし、客観的な価値だけでなく、使う人がどのような体験を得られるかという点にも注目したいです。

製作に関わったミニゲーム

こんにちは。しいたけです。 この記事では、私が製作に関わったミニゲームを紹介します。 Unityを用いたゲーム製作 Grapple Rush ワイヤーアクションで宙を舞うスナイパー 空中をハイスピードで駆けながら、相手を狙撃する対戦シューティングゲームです。最大8人のオンライン対戦に対応。 サークル内のハッカソンにて製作し、3名で3週間かけて開発しました。 担当箇所:ゲーム原案、バランス調整 ガチャパンジャン ガチャを回して、パンジャンドラムを回して、世界をかき回す ランダムで排出される車輪から2つ選んでパンジャンドラムを作り、それを転がして建物などを薙ぎ払った数を競うゲーム。 Unity 1week ゲームジャムに向けて、学生2名社会人2名で製作しました。その時のテーマ「回」から連想した「ガチャ」と「パンジャンドラム」を組み合わせました。 担当箇所:パンジャンドラムのモーション その他 振るフラッピーバード キャラクターの高度を調整して、進路を阻む障害物を避けるミニゲームをArduino Unoで再現。 子供向けの縁日のようなイベントに出展するために製作したため、子供が好きな動きの代表例として「振る」を操作に採用しました。 イベント当日は大盛況で繰り返し遊ぶ子供が後を絶たず、想定以上に激しく振り回された装置が分解してしまう場面も…。 風で速さを感じるVRレースゲーム レースゲームにおける車両の速さに連動して、スマートリモコンを介して扇風機を制御するシステムを実装しました。 Vic Field カードゲームと将棋のようなボードゲームを組み合わせた、対戦型戦略シミュレーションです。 1対1で、相手の拠点を破壊したら勝ち。兵士を配置して進軍しつつ、防壁や地雷を配置し敵の進路を阻む、攻防の匙加減がカギを握ります。

キーボードマーケット 2025 予告

パッと(P)一緒に(i)ものづくり!(m) みなさんこんにちは。島根大学ものづくり部Pimです! 2025/3/22(土)に開催予定のキーボードマーケットのスペースE-7にて、「島根大学ものづくり部Pim」として出展します! この記事は、頒布や展示する物品の案をチラ見せする予告編です! 頒布物の草案 ※ 最終更新日:3/15(土) ※ 記事更新時点では未確定の頒布物があります。間に合い次第更新していきますので、続報をお待ちください。 【自作キーボードキット】ErgoGridGo2 学生が授業などで持ち歩くという想定の、コンパクトな自作キーボードキットです。 指の長さに合わせたカラムスタッガード配列と、左右どちらの手からもアクセスしやすい中央に配置されたテンキーが特徴です。数字行を減らしてコンパクトにしたため、持ち歩きに最適です。 Kailhロープロファイルキースイッチに加え、Cherry MX互換キースイッチにも対応しています。 特徴 RemapやVialなどのキーマップ変更ツールに対応 Kailhロープロファイルキースイッチ(Choc v1キースイッチ、Choc v2キースイッチ)に対応 Cherry MX互換キースイッチにも対応 スイッチプレートが無いなど低価格化を徹底 プレートのカラーは白と黒の2色展開 マイコンボードを覆うプレートはロゴありとロゴなしの2種類を同梱 BLE micro proと単4電池ボックスを用いた無線化に対応 頒布予定 旧ver 基板のみ 3000円 現行ver フルキット 白/黒 各9000円 【基板のみ】Reversibel Tastatur こちらはものづくり部Pimの新入生が設計に初挑戦したものです。今回のキーケットでは基板のみ頒布します。 左右分割キーボードを見せると、「左側だけ欲しい」と言われることの、何と多いことか…。 そんな声に答えた、片手用のマクロパッドです。リバーシブルな基板なので、右手用か左手用か選んで作ることができます。 2台組み合わせると左右分割キーボードとして使用できます。